自分のブログを持っていてそこそこ長いことやっているのに更新する速度が遅い。更新速度めっちゃ早くするいい方法はないだろうか。
とかなり前から考えていました。
原因は自分でもわかっていて
- 考えすぎる
- ネタが自然に湧くまで待つ
- 時間の使い方がヘタ
など様々。
同じようなブロガーさん世の中に1万人くらいいると思っています。結局ブログはコンスタントに良い記事を書けるかどうかですよ。
ブログを書く人の8割は収益化が目標でしょう。
頑張ればお金が入るのに、書く気が起きるのは月に一度、なんてこともあります。
もったいないのでコンスタントに記事を書く方法(原因と対策)を考えました。ここ最近はずっと実践していい感じ。
ということで世の中のブロガーさん、一緒に頑張っていきましょう。
スポンサードリンク
目次
なぜブログを更新しないのか
正確には更新しないというより、できないと言ったほうが正しい。
「ブログを更新したい」という気持ちは強いのだけど、できない。
これには後述する原因があるけど、ハッキリとした目標がないってのもあると思います。
そして世の中にあふれているブログノウハウ。これがまた更新をストップさせる原因にもなっています。
「ここはこうする!」
「記事の書き方はこう!」
「リンクはこうしてこう貼る!」
「このプラグイン入れてここでこう使う!」
とかいろいろ考えすぎていろいろ手を加えるのがめんどくさくなってしまいました。
結局ブログは記事の更新が命であり、小手先の細かいところはもっとブログが育ってからで良いんじゃないかな。
スポンサードリンク
原因1:ネタが自然に湧くまで待つ
当初のこのブログは「書きたいことを書く」で育てていこうと思いました。
なのでネタは自然に湧いてくると思ってたのですけれど、そうじゃなかったみたいです。
自然に出てくる書きたいネタは競馬のことばかりで、本当に自分は好きなものが少ないんだなぁと。
そんなこんなで自然に書きたいことが浮かぶのを待っていては、このブログは育たないと思ったわけです。
手が空いたときにブログのネタ出しをするくらいできないようでは、ブログを運営している意味がありません。
日記の人は除きますけどね。
対策
ブログを持っている人は、そのブログのテーマが決まっているんじゃないかな?
私みたいな雑記ブログでもある程度カテゴリは偏っているハズ。
そしてその自分の持っているテーマ・カテゴリから「疑問に答える」を念頭においてネタ出しをしました。
具体的には
ダーツに対する疑問を考える
- ダーツが上達するには?
- ダーツのバレルの種類って?
- ダーツのプロ団体って?
- ダーツのプロってどうなるの?
さらにそこから疑問を細かく分ける
- ダーツのプロ団体って?
→JAPAN
→JAPANのプロ試験って?
→JAPANの優勝賞金って?
→JAPANの所属プロって?
→JAPANに所属する意味って?
あくまでも一例です。すごく簡単に書き出すとこういうことです。
これらを考えるのに時間を使うのは良いと思います。
マインドマップを使うととても見やすい。
ということでネタ出しの対策としては「自分の持っているカテゴリから疑問を抜き出す」が最も簡単でブログを育てる上でも最強だと思います。
このやり方するとネタが尽きることはないでしょう。
スポンサードリンク
原因2:考えすぎ
ブログノウハウの集め過ぎでわけがわからなくなってしまいました。
情報の取捨選択が下手くそなんですよね私は。
ある程度のノウハウ知っておいたほうが良いと思います。
が、やはり自分のブログに合ったノウハウってものを選ばないと、情報量多くて嫌になります。
バズ部さんは非常に参考になりました。結局ブログはコンテンツ・イズ・キングなんですよね。
記事の質以外で勝負になることはありません。
対策
いろんなブログから良いところを盗もう、と思っても気をつけるところが多すぎて意味わからなくなります。
考えることも多いので、ブログの更新頻度を上げるという部分からは遠ざかってしまいます。
まだまだ記事数も少ないのでたくさん更新して、直したいところがあったら後から直すという方針にしました。
なので私が決めたのは
- 参考にするサイトは一つ
- 最初は記事の情報の正しさだけを気をつける
- 日本語は読めりゃいい
あとはとりあえず書いてみたら良いと思います。
原因3:時間の使い方がヘタ
私はサラリーマンブロガーであり、専業ブロガーのようにブログに当てる時間が多いわけではありません。
ブログについて考えるのは帰って一段落してから。他にもやりたいこともあるのでブログに触るまで時間がかかります。
今までは帰って、座って、ゆっくりなに書こうかななんて考えていましたが、それではダメ。
結局何も進まず一日が終わるなんてこともあります。
時間の使い方が絶望的にヘタなんです。
対策
時間がないなんて言い訳で、時間は作るものだ!
とは言いませんが、もっと効率的にやりましょう。
サラリーマンなんで時間の使い方を考えなければ頻繁な更新なんてできません。
よってこうすることにしました。
- 何書こうかを考えるのは移動時間や休憩時間
- スマホでアウトラインまで書けたら更に良し
- 毎日更新しないまでも、キーワードリサーチと執筆を別日にすればムリはない
電車で寝ている場合ではないですよ。前述したネタ出しの方法からネタを抜き出しアウトラインを考えるまでは移動時間と休憩時間で余裕でできます。
執筆はパソコンのほうが早いのでスマホで書くことはしませんが、出来る人はやってみても良いかもしれない。
毎日更新なんてムリ!でも今より更新ペースが上がることは確か。
アウトラインまでを空き時間に考えてメモしておきましょう。
スポンサードリンク
結論:記事を書け
ご紹介した原因と対策はかなり有効。ある程度育っているブログの人はこの辺ラクラクとクリアしてるのだと思います。
しかし、記事は書かないで降ってくるもんでもないので、まずあなたに書こうという気持ちが必要です。
サラリーマンブロガーとして空いた時間にブログをやるのであればなおさら、やる気が重要になります。
更新すればアクセスも伸びます。モチベアップ間違いなし。
ある程度記事が溜まってきたらリライトもしましょうね。
というわけで今回は以上です。
同じようなブロガーさん、一緒に頑張っていきましょうね。
励みになりますので私ガトヲのTwitterをフォローしていただけると嬉しいです。
それでは、また。
No tags for this post.