好きな漫画を紹介したいだけ。おすすめ漫画2選とオススメ作者

このブログで漫画関係の記事はハンターハンター関連くらいしか無いのですが、実は漫画好きです。

月1~2回は漫画喫茶に通って新刊チェックや漫画あさりをしております。

「漫画を読むときはね、誰にも邪魔されず自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。」

青春は漫画とアニメに捧げたクチ。最近はアニメは観なくなってしまいましたけどね。

昔からハマっている、もしくは今ハマっている漫画や作者をご紹介。もっとたくさんあるのですが厳選しました。

スポンサードリンク

目次

作品

大好きな漫画作品単体をご紹介。

ガトヲ珠玉の2本でございます。もちろん皆さん読んでますよね?

HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)

概要
  • 1998年~連載中(連載中?)
  • 現在36巻まで発売中
  • ワンピースとほぼ同時期(1997年)
  • ワンピースは現在91巻まで発売中
  • 義務教育である
  • ジャンル:念能力ファンタジー
  • たくさん休んでも許される理由がある

みんなだいすきハンターハンター。世界で一番おもしろい漫画であります。

小学生のときから読んでいるんですけど、いつ終わるんだろう。

休載に関しては割とファンは寛容な印象。連載再開してもどうせ10週で休載するだろうと皆諦めております。

死ぬまでに完結してくれればいいかな」の精神。未完結だけはやめてくれ。

ハンター試験編から始まり現在暗黒大陸編執筆中。

ここまで

  • ハンター試験編
  • ゾルディック家編
  • 天空闘技場編
  • ヨークシン編
  • GI編
  • キメラアント編
  • 選挙編
  • 暗黒大陸編

と続いてきてハズレがないのがスゴイ。私はヨークシン編が好きです。

一番長く続いたのはキメラアント編って知ってます?暗黒大陸編はキメラアント編より長くなるんじゃないかと言われていますね。

暗黒大陸編は32巻から。32巻は2012年に発売されているので実はもう暗黒大陸編入って7年経ってます。(ジャンプで言えばもっと長い。)

でもハンターハンターファンはめげない。読み返して待つのです。

ジャンプがこれだけの休載を許すのはメチャクチャ面白いから

登場人物の魅力、念能力のカッコよさ・ネーミングセンス、物語すべて詰まった作品です。

ハンターハンターは義務教育。私は国語の教科書より読み返しました。

おそらくHUNTER×HUNTERから名付けしたであろうものまとめ

2019年1月20日

HUNTER×HUNTER念能力考察「死亡遊戯〜ダツDEダーツ」ダーツ大好き人間からみて

2018年6月27日

この2つは結構読まれています。是非どうぞ。

HUNTERXHUNTERを読むならeBookJapanから。

ARIA

概要
  • 2001~2008(完結)
  • 究極の癒やし漫画
  • 究極の癒やしアニメでもある
  • こんな素敵な世界で生きていきたい
  • 好きすぎて読めなくなった(?)
  • アリア社長かわいい
  • 姫社長かわいい
  • まぁ社長かわいい
  • 登場人物みんな素敵
  • 萌系ではない

私の青春を司る漫画。

なんとなしに観始めたARIAのアニメで衝撃を受けて漫画を購入し、激ハマり。

萌えにハマるとかじゃないんですよね。世界観がもう素敵すぎてわぁ~~!!!ってなる漫画です(???)

根強いファンも多くて、漫画完結後も映画が発表されたり、オールナイトでARIA全話を映画館で流すイベント(大原さやかさんや西村ちなみさんも来ました)、ARIAカフェなんてのもありました。もちろん行きましたとも。(写真見つからず貼るのを断念)

西暦2300年代の未来、火星はテラフォーミングされ水の惑星となり、アクアと呼ばれていた。アクアに築かれた入植地の一つ、ネオ・ヴェネツィアは地球のヴェネツィアの風習や街並みを再現した観光都市である。ヴェネツィアはすでに水に沈んでおり、多くの建築物がネオ・ヴェネツィアに移設されていた。また、日本人の入植地が近接していたことにより、日本文化の影響もみられる。

ネオ・ヴェネツィアでは地球のヴェネツィアと異なり、ゴンドラ漕ぎによる観光案内を女性が担っていた。この職業はウンディーネと呼ばれ、観光産業で重要な役割を持っている。本作品では、一人前のウンディーネを目指す少女から見たネオ・ヴェネツィアの日々の情景が描かれている。

出典:Wikipedia

細かい話はWikipediaかなんかで読んでもらってね。

このネオ・ヴェネツィアがとても素晴らしい世界でしてね。皆楽しそうに働いていて私の理想の世界。
こんな幸せな世界がなぜ私の周りにないのか。メチャクチャ悩んだ時期があります。

この世界では嫌なことが本当に何もなくて、主人公水無灯里の素直でなんでも楽しむ性格も相まって凄くいい世界感で描かれています。

で、この作品はアニメも超オススメ。BGMがとてもいいのであります。

こんな世界で暮らしたいなぁ・・・

スポンサードリンク

作者

個人的に追っている作者さんをご紹介。

超有名な人からちょこっとマイナー?なところまで。

平野耕太

概要
  • ヒラコー
  • 作風:ヒラコー節
  • 代表作:HELLSING、ドリフターズ
  • キャラの言い回しで一発でヒラコーとわかる
  • HOTDに本人役でご出演

平野耕太さんの作品の言い回しが好きで読んでます。(俗に言う「ヒラコー節」)

ヘルシングの名言はたくさんありますよね。ネット上でもよく見かけますし。調べたらたくさん出てきます。

現在はドリフターズを連載中。歴史上の人物が異世界に飛んできて活躍する異色ファンタジーです。

当然のようなヒラコー節に熱い展開、斬新な物語と男の子が大好きなものが全て詰まった傑作であります。

ドリフターズ

久正人

概要
  • 作風:ファンタジー
  • クセのある絵柄
  • 熱い展開
  • 恐竜やUMA
  • 代表作:ジャバウォッキー、エリア51

エリア51は名作。

たくさんの未確認生物が当然のように出てきてワクワクするのに加え、熱い展開が多いです。

ラストは感動に震えます。カッパのくせにカッコいいじゃねえか・・・

ジャバウォッキーは人間世界には実は恐竜が潜んでいますよって話。

恐竜をこういう視点で物語に加えてくる斬新さが好きです。当然こっちも熱い。

久正人作品一覧

弐瓶勉

概要
  • 作風:SF
  • 怖くなるくらい大きな世界観
  • 話が難しいものが多い
  • 主人公は多くは語らない
  • 考察好きにはたまらない作品を作る
  • 重力子放射線射出装置
  • 代表作:BLAME!、シドニアの騎士

代表作BLAME!は一度読んだだけでは内容が理解できない。というか何回読んでも理解できないので結局色んな人の考察を見ることになる。

でも結局わからない。でもなぜかハマる。それがBLAME!

基本主人公一人旅なのに

  • 絶望的な世界観
  • とても巨大で尚大きくなり続ける建物(星?)
  • 想像もつかないくらい長い年月

と頭がおかしくなりそうです。

でもなぜかハマる。それがBLAME!

二瓶作品はこのようなクセになる作品が沢山。

そんな難しい話続きのなか、弐瓶勉の世界観をマイルドにして一般の人にもわかりやすく女の子もかわいい作品がシドニアの騎士です。

弐瓶勉作品に慣れすぎた人からしたら割とマイルドなSFなのですが、ヒロインっぽい女の子が死んで結局人ではない人がヒロインっぽい位置に収まるってあたり普通じゃないのかもしれない。

ヒロイン候補
  • 人間の女の子(死ぬ)
  • 人間の女の子(男になる)
  • 男女両性の子
  • 館長(不老不死)
  • 生体兵器(メインヒロイン。一番可愛い)

おや?なかなかハードな作品では?

二瓶勉関連作品

スポンサードリンク

最後に

こうしてみると好きな漫画のジャンルバラバラですね。

もっとたくさん好きなのあるのですが、特に好きなやつだけご紹介しました。
漫画はイイゾ!

スポンサードリンク