
こんな悩みを持っている方へ紹介します。
エンジニア業界は人手が足りません。そのため技術のレクチャーと同時に転職支援をしてくれるような会社が世の中には存在しているのです。

私も接客業から未経験でエンジニアになったクチです。
そんな私の経験・体験も交えながら、支援してくれる会社とその特徴を紹介します。
無料の会社もありますよ。
- おすすめエンジニア転職支援会社3社とその理由
- エンジニアスクールとの違い
- 転職支援サイトを使ったほうがいい理由
スポンサードリンク
目次
おすすめエンジニア転職支援会社3選

未経験からエンジニアに転職することを支援してくれる会社を厳選しました。
3社ご紹介します。
順番にご紹介していきますね。
1:TechAcademy Pro【エンジニア転職保証】

- エンジニア転職保証あり
- 現役エンジニアだけが学習をサポート
- 無料カウンセリングあり

こんな人におすすめ
プログラミング学習の方法もキャリアチェンジの方法もわからない人にオススメ!転職保証はここだけ!
TechAcademy Proのおすすめポイント
スクールとしてはオンラインに特化しており、過去の受講生も3万名を超える実績があるため、信頼性の高いところで学習したい人にはピッタリ。
学習をサポートしてくれるパーソナルメンターは通過率10%を突破した現役エンジニアのみ。
その現役エンジニアが直接マンツーマンでサポートしてくれます。
これで学習面はバッチリ。
特徴であるキャリアサポートは書類作成から面接対策・求人まで細かくサポートしてくれます。
スクールと比較すると値が張りますが、転職できなかった場合は返金保証があります。エンジニアに転職できてしまえばいくらでもペイできるので損はないのではないでしょうか。
まずは無料カウンセリングで相談してみましょう。
2:ネットビジョンアカデミー【無料説明会から】

- 珍しいインフラ特化の教育
- ネットワーク機器を使用した実機演習
- 資格取得率90%以上
- 受講料無料

こんな人におすすめ
「価値のある資格を取得したい」「インフラエンジニアとして働きたい」といった方々にオススメ!
ネットビジョンアカデミーのおすすめポイント
かなり珍しいインフラエンジニアの教育に特化した会社です。
インフラエンジニアとはサーバーやネットワークの扱いに特化したプロフェッショナルのことであり、開発エンジニアとはまた違った知識が必要になってきます。
開発エンジニアのほうが知られているためなりたい人が多いですが、インフラエンジニアがいなければ開発はできません。基盤となるような存在です。
CCNA(ネットワーク技能認定)資格の取得を支援してくれ、合格率はなんと95%超!
就職支援に関しては書類から面接対策、優良企業への紹介もバッチリしてくれ、就職率は98%。
就職先から紹介料を貰うため受講料は無料です。就職できないと会社にお金が入らないので会社も本気で教えてくれますね。
就職までの流れは公式サイトで確認できます。無料説明会の申し込みも同じページです。
まずは説明会を受けてみてはどうでしょうか。
3:ウズウズカレッジプログラミングコース

- 各自の学習ペースに合わせた個別指導
- 転職計画から求人選定まで一緒に
- 学習教材のサンプルをYoutubeで確認できる

こんな人におすすめ
基礎知識をしっかり身につけてから転職を有利に進めたい人にオススメ!
ウズウズカレッジプログラミングコースのおすすめポイント
独自教材をYoutubeに無料で公開しており、事前にどんな学習ができるのか知ることができる信頼性抜群の会社です。
「すべての人が最短でプログラミングスキルを身につけるには」を突き詰めて試行錯誤の末に完成した学習プログラムで受講者を協力にサポートしてくれます。
講師は上記2会社とは違って教育のプロが務めます。
現役エンジニアではなく、教えるスキルを磨き上げてきた人材を講師として置いているそうです。
一人一人に合わせたオーダーメイドな学習プログラムと合わせて、学習に挫折する受講者が極めて少ないことが特徴。
転職サポートとしては面接対策や求人紹介をもちろんサポートしてくれます。
こちらも無料の個別説明会をまず予約して参加してみてはいかがでしょうか。
詳細は公式ページから。
スポンサードリンク
エンジニア転職支援会社おすすめの選び方

当記事だけで3つの会社を紹介しましたが、どれを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いと思います。
会社選びを失敗しないために、選び方のポイントを。

もちろん今回ご紹介した会社はどれも信頼性抜群の会社ばかりですよ!
- 無料説明会がある会社
- 会社の信頼性で選ぶ
- 学習方法で選ぶ
1:無料で説明会があるところ
会社によってはサイトを見ただけでは詳細がわからないところも多いです。
身につくスキルや期間、学習内容の詳細がわからないと不安です。
そのため今回は無料説明会、無料カウンセリングがある会社をピックアップしました。
そこでどんな雰囲気であるかやどんな講師がいるかの確認、相談できそうなら気になることも聞いちゃいましょう。
2:会社の信頼性で選ぶ
お金だけ払って教材上げるから後は自分でやってね。なんて会社だったら最悪です。
今まで何人の受講者を卒業させてきたか、そしてその後の資格取得率や転職率を確認しましょう。
今回は転職保証がある会社や資格取得率、転職率が高い会社をピックアップしました。
人生がかかった選択ですから、ここは慎重に。
3:学習方法で選ぶ
これは自分に合った学習法を提供してくれるところを選びましょう。
常にマンツーマンで手取り足取り教えてくれるようなところがいいのか
ヒントを貰いながら成果物を作成してレビューしてもらう形式が良いのか。
公式ページにどのような学習スタイルで進めていくのかの記載があるのでそちらを参考に選ぶと良いですよ。
スポンサードリンク
おわりに
今回ご紹介した会社はプログラミング未経験でも、プログラミングを教わりながら転職活動ができるという素晴らしい会社です。
未経験からエンジニアになりたいならこれらの会社を使わない手はありません。
エンジニアに転職を考えている方々、この記事をきっかけにエンジニアとしての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
今社会人として仕事をしているが、仕事に限界を感じている。エンジニアに興味あるけどプログラミングやPC知識はまったくない・・・エンジニアとしての勉強もしたいし同時に転職の準備も進めたい!