
そんな方はぜひこの記事を見てみてください。
どうも、ガトヲ(@anauma_gatowo)です。エンジニアやってます。
「エンジニアに興味がある」
「エンジニアになりたい」
そういった方は結構多いのではないでしょうか。
エンジニアになってみたい!と思ったときには別な仕事についていることが多い。どのようにしてエンジニアになったらいいかわからない人もいるでしょう。
そして一番気になるのは「未経験でもエンジニアになれるのか?」だと思います。
そういった方のために、未経験からエンジニアに転職した私の体験談を語ります。参考になれば幸いです。

僕の場合は接客業から未経験でエンジニア業界へ転職しました!!
- 未経験で接客業からエンジニアに転職した男の体験談
- エンジニアになるために苦労したこと
- エンジニアに転職するためのいくつかのルート
スポンサードリンク
目次
エンジニア転職体験談

接客業から未経験でエンジニアとして転職した男のリアルな体験談です。
今思えば先を考えず行動したなぁと思います。
でも結果良かったな。僕に接客業は向いてなかったと今でも思いますしね。
こんなルートでエンジニアに転職した男もいるんだぞと思ってもらえれば。
経緯
- 当時24歳
- 理系大学卒(化学)
- 接客業(ドラッグストア)就職してから1年
- コンピュータ知識はExcelがしっかり使える程度
- プログラミング知識は皆無
- 接客業なので仕事でPCを使うのは勤怠管理くらい
- 休みの日にエンジニアの勉強をしていたわけでもない
就職活動が面倒で、大学で専攻していたこととは関係のない接客業へ就職。
最初に決まった会社でいいやって気持ちでした。
一年間は楽しく仕事していましたが、異動先の店長と反りが合わず衝動的に退社を決意。
自分の意思を伝えたあと、次の仕事も決まらぬまま退社しました。

今思うと無計画に恐ろしいことを実行したなと思います。若気の至りってやつですかね・・・
エンジニアになりたいと思った理由は、「そういえば小学生の頃の夢はプログラマーだったなー」位のものです。特に熱い思いがあったわけではありません。
そんなわけでエンジニアの職探しに入ります。
エンジニアになるためにやったこと
- 転職先探しは基本ネットで
- 未経験で雇ってくれるとこあるだろうと安易な考えで選定
- プログラミングの勉強は一切してない()
転職先はネットで探していました。他の探し方がわからなかったもので。
ハローワークの存在は知っていましたが、最終手段にしようと思っていました。まずはネットで探そうと。
検索方法は「エンジニア 未経験」もしくは「プログラマー 未経験」です。
未経験で中途入社でも研修期間を設けてくれるところを中心に探しました。探せばあります。給料は高望みできませんが。
探してみると結構あるもので、第二新卒という謎のジャンルに該当していたため選択肢はあった感じです。
僕が探したときには自社開発してるような会社や、誰もが知ってるような大手企業は未経験エンジニアの募集はしていませんでしたね。当然ですが。
そんなわけでエン転職でみつけた会社で3つ程面接を受けてみました。
ここまでエンジニアとして必要な勉強は一切していません・・・
面接で聞かれたこと
- 転職をしたい理由
- エンジニアとして働きたい理由
- 前の会社を辞めた理由
- 何かプログラミング言語の勉強はしているか
- 客観的にみてコミュニケーション能力はあるか
初めての転職活動だったので面接不安でしたが、新卒採用のような抽象的な質問も少なく、スムーズに面接が終わった印象です。
聞かれたことには正直に答えました。
これから面接を受ける方も、似たようなことは聞かれると思うので頭の片隅にでも入れておくといいと思いますよ。
未経験募集の会社だからだとは思いますが、技術についての突っ込んだ質問はありませんでした。
3社ほど面接を受けましたが、どこもコミュニケーション能力を重視しているようです。
エンジニアって実現したいことを文章化できるか、説明できるかが結構大事だからですね。
黙々とコード書いて終わる仕事ではなく、会議も結構あるのでそこは注意。だからどこの会社でもコミュニケーション能力を重視しているわけですね。
技術面はどうした?
入社後勉強させてくれる会社(研修)を探したので、入社までほぼ勉強していません。
僕の場合は黙々と3ヶ月会社の方で用意した教材を使って勉強をしました。
ぶっちゃけ身についた感じはしませんでしたが、会社としてもずっと研修させているわけにも行かないので、3ヶ月経ったら研修は終了しました。
やらされる勉強ほど身につかないものはないですね。言語もやってみたいのとは違ったので正直苦痛でした・・・
絶対に自分で何か作ったりしたほうが身についたなと今になれば思います。
今なら絶対にスクールや転職支援の会社を使いますね。自主的に行かないとこういうのは身につかないです。
>>【無料お試しあり】未経験からエンジニアに転職することを支援してくれる会社3選
スポンサードリンク
エンジニアになるためのルート

エンジニアに転職するルートはいくつもあります。
代表的なものを3つご紹介します。
- 未経験OKの求人を探す
- 自分の力だけで勉強する
- 転職支援会社を使う
未経験OKの求人を探す
長々とご紹介させてもらった僕のパターンです。
実はこういう会社も35歳くらいまでなら探せばあります。
ただし多くの場合、皆が想像しているエンジニアにはなれません。
最低限の知識を身に着けさせたら現場に送り出す。そんなところです。
自分に働く場所を選ぶ権利はないため、自分の望まないような現場に送り出されることがほとんどです。
おそらくエンジニアを志望している方にはギャップがあるんじゃないでしょうか。
自社開発の会社なんてなかなかないですよ。残念ながら・・・
僕は言われたことだけやってるエンジニア(向上心のかけらもない)なので別に今のままでもいいですが、理想とのギャップに苦しんで辞めていく同僚を何人も見てきました。
ただエンジニアとして最初は経験を積みたい、と言うならばこの道もありかと思います。
自分の力だけで勉強して会社に売り込む
Qiitaなんかを覗いていると
「自分の力だけで勉強して自分でポートフォリオを作成して企業に出して就職しました!」
なんていうエントリを投稿している猛者もいます。
自分の力だけでそこまで行ける精神力の強い人もいるわけです。
成功例がある以上、決して無理ではないとは思いますし、自分の理想の会社に入社できる可能性も高いのかと。
ただそれでも苦難の道程だとは思います。
半年以上かかった、100社くらいポートフォリオ送ったけど無理だったなんてことを聞くと、相当な精神力が必要かと。
もしこのルートで転職してみたいと思った方は、Qiitaの転職エントリ読んでモチベーションを上げるといいかもしれないですね。
皆さんすごいですよ。
転職支援会社を使う
手っ取り早く、簡単なのは転職支援の会社を使うことでしょうか。
スクールとセットになってることもあるので便利です。
多少お金がかかるところもありますが、就職できてしまえば回収できるので問題はないかと。分割払いにも対応していますしね。
何より、勉強と転職活動、対策も同時に進められるのがGoodですね。
転職支援の会社については別の記事で紹介しているので興味のある方はどうぞ。
スポンサードリンク
おわりに
エンジニアへの転職を考えている人、少しは僕の体験が参考になれば幸いです。
エンジニアへの転職に限らず、転職を進めるなら早ければ早いほどいい。35歳を過ぎると転職活動もスムーズにはいきません。
そうでなくともエンジニアの仕事は技術力が要求されるので、勉強自体は今すぐにでも始めたほうがいいです。
もう一度いいますと、実際に僕自身がエンジニアへの転職をしてみて思ったのは、エンジニアへの転職活動自体やればそんなに難しくないってこと。
やるかやらないかの差だと思っています。
エンジニアへの転職を考えている方は早速行動に移しましょう!
>>【無料お試しあり】未経験からエンジニアに転職することを支援してくれる会社3選
エンジニアに興味があるけど、転職の方法やどういった流れでエンジニア業界に入るのかイメージが沸かない。参考にしたいので未経験でエンジニアに転職した人のリアルな話が聞きたい。