いい予想家悪い予想家。誰でも競馬予想家になれる時代に。

皆様、有料の競馬予想を購入したことがあるでしょうか。

インターネットのおかげかSNSのおかげか

企業や個人問わず競馬予想を有料で公開する人が増えてきました。

Twitterでは「競馬予想」で検索するとたくさん出てきます。

Noteやレジまぐで有料にして公開するのがメジャーなようですね。

多すぎるので、どの予想家にしたらいいか迷う人も多いと思います。お金かかってますしね。

私は購入したことがあります。的中したかしてないかは内緒です。馬券購入は自己責任ですし。

当記事ではどんな予想家から予想購入するのかとか、予想購入に迷っている人とか、そんな人に向けて書いています。

個人的な意見ですが、参考にどうぞ。

当記事の内容
  • 予想購入前に考えるべきこと
  • どんな情報がある予想家がいいか
  • 引く予想家

スポンサードリンク

目次

予想購入に当たって考えるべきこと

予想購入はだいたい安くて100円から。

競馬予想のプロでもない人が予想を売ることができる時代なわけです。

本物の予想家は一握りであると思っておいてください。

100%の的中を保証する競馬予想なんて存在しません。

お金を出して予想を購入する前に一度考えてみてくださいね。

1鞍数万円の予想は買うべきではない

まず1鞍数万円の予想なんてのはNoteやレジまぐで個人で販売されることはないでしょう。

そういう高額な予想はネット上にありふれている怪しげな会社の予想です。

平気で提供した予想の改ざんをしますので絶対に手を出してはいけません。

馬券にお金かけるならともかく、馬券買うための予想に数万円はちょっとどうかしている金額ですよね。

こういった高額な予想を購入する層は馬券で負けすぎて一発取り返そうとする人。カモにされていますよ。

数万円出して保証なし。もしくはポイントで返還なんて、業者しか得していません。手を出すのはやめましょう

購入は自己責任です。

予想家が予想を売る意味を一回良く考えよう

個人予想家がプラス収支を常に達成しているなら、予想を公開するメリットは一切ありません

狙っている馬券のオッズが下がっていくだけです。

もしかしたらその予想家は馬券も買っていないかもしれません。

馬券で完全にプラス収支を常に達成していて、競馬予想を公開しているような人は稀だと思っておいたほうがいいでしょう。

馬券が外れても予想家のせいにしない

Noteやレジまぐで予想を公開している予想家さんの記事冒頭にはほとんどこのようなニュアンスの文が書いてあります。

この予想は的中を保証するものではありません

予想を購入しても、馬券の購入は自己責任です。

馬券を購入し、その馬券が外れたとしてもそれはあなたの責任となります。

予想家を責めるのはやめましょう。100%の的中率の競馬予想なんて存在しません。

競馬予想サイトの口コミなんかを眺めてみると罵詈雑言の嵐。

フォロワーが多い=信頼できる予想家ではないということ

いい予想家を探すときに、Twitterのフォロワーの数を指標にしている人も多いと思います。

Twitterのフォロワーは増やそうと思ったらいくらでも増やせるので、指標にしないでください。

フォロー返ししなかったら数に入らないからフォロー外すような競馬予想家はまず数稼ぎたいだけだと思ってもらっていいです。

フォロワーよりもフォローしている人の数が多い有料予想家はとにかくフォロワーを増やしたい人です。

信頼できる予想家を見つけるのは凄く難しいのであります。

全レース予想の予想家ってどういうこと?

本当に回収率プラスを目標にしている予想家さんならレースは絞るはず。

全レース予想して当てる自信があるのでしょうか。とにかく予想が当たったという事実がほしいため数を撃ってるように見えませんか?

全レース予想を出すということは自信がないってこと。全レース自信があるわけないですし。

そういう予想家さんは当たったらTwitter等で大々的にアピールしているはずです。

【素人競馬理論】期待値とか合成オッズとかいうのをこねくり回したら必勝法になる説

2019年2月1日

競馬で勝てないならまず負け方を知ろう。競馬の負け方まとめ。

2018年7月23日

スポンサードリンク

提供される情報

有料競馬予想で提供されるであろう情報のうち、大事なものをいくつか重要度別にご紹介します。

ただしどれを重要とするかは人によるところかなと思うので、主観が入ります。

重要度大の項目は必須だと思ってもらっていいです。

重要度大

競馬予想家が予想を売る上で最も大事だと思うものです。

馬券を当てたいから有料予想家の予想を買う!

って人は特に必要である項目。

重要度大の項目
  • 買い目
  • 回収率

買い目

買い方は回収できるのであれば何でもいいと思います。

個人的には有料で競馬の予想を公開するなら必須の項目。

当たり前だろうと思われるかもしれませんが、買い目公開してない予想家結構いますよ。軸推奨馬だけとか穴馬だけとか。

どの券種で勝負するかを購入前に確認できるならなおよし。自分に合っているか購入前に確認できますからね。

買い目出さずに印だけ出して後から的中報告している予想家さんの予想は絶対買うのやめましょうね。

だったらその買い目を有料予想で売るべきなので。

回収率

過去の回収率をきちんと公開しているとその予想家さんの信頼度がわかります。

的中率ではなく回収率です。(大事)

回収率が偽り無くプラスであれば、有料予想を提供する上で大きな武器になりますよね?

公開しない理由がないんです。

公開しないということは、そういうことです。

ここまでやっている予想家さんは一部。そんな予想家さんは信頼できるので絶大な人気を誇っています。

重要度小

これだけの予想売られてもねぇ・・・って感じの項目。

穴馬推奨の予想家さんは大体こんな感じです。

重要度小の項目
  • 根拠・考察

買い目の記載があれば問題ありませんが、印(◎・▲・☆等)だけ公開している有料予想家さんもいます。

レース終わってからなんとでも言えるんですよね。よくある▲☆△で的中!とか。

本当にその買い目持っていたのか?と言いたくなるような的中報告してきます。本当に買っていたのかもしれませんが。

あと、軸馬推奨で三連単1頭軸で買ってたら!みたいな報告してくる人も意味ないと思います。

買い目をこちらで好きに考えられると取るべきか、買い目はこちらで考えなければならないと取るべきか

好みはあると思うのですけども。

しかしながらそれでも絶大な人気を誇る人はいます。

一応需要はあるようですね。

根拠・考察

長々とその馬を狙う根拠を書いている人もいてとても勉強にはなるのですが、結局推奨の買い目で買うのでいらないっちゃいらないです。

結果が伴っていれば何も問題はありません。なので必須では無いと思います。

根拠見たいって人のほうが多いと思うのであるに越したことは無いですけどね。

過去の予想を公開している予想家さんを選ぼう

的中不的中問わず過去の予想や回収率を公開している予想家さんを選びましょう。

公開している人は少ないですが。

あとSNSやブログでレースごとの反省を公開している人なんかもしっかり考えて予想をしている人です。信頼に値します。

過去の予想、回収率を公開している予想家さんを選ぶってのが一番大事かもしれません。

スポンサードリンク

一歩引いてしまう予想家さん

詳しく書くと怒られてしまうので箇条書きで簡単に・・・

  • 感謝は受け取るが批判は一切受け付けない
  • 自分の予想に名前つけちゃう
  • 印や推奨馬、軸馬だけ推奨
  • ▲☆△で的中!(Twitterより)
  • 常に上から目線
  • カリスマである感を出している
  • 外しても騎手のせい

完全に主観ですが、大体この傾向の人は回収できてない人が多いように思うのであんまり間違ってないかな

でも面白いツイートやためになる記事書いていたりするのでその辺は要チェック!

最後に

この記事はあくまでも個人的な意見です。

これだけ個人予想家がたくさんいると、競馬の予想する前に、どの予想家さんなら今日は当たるかな?という予想が発生する意味わからないことが起きるかもしれませんね。

そういうときに多少参考にしていただけたらと思います。

一番良いのは自分で予想することですけどね!

まとめ
  • 回収率を公開している人を選ぼう
  • 印だけ公開している人はやめよう

私が使っている競馬予想に便利なサイト

《公式》極ウマ・プレミアム

日刊スポーツ新聞社運営の競馬情報サイト

人気のコンピ指数がレース前夜に読める!

今なら、無料登録で【馬王Z】自動運転攻略法を提供!!

競馬予想なら!

競馬最強の法則WEB

スポンサードリンク