どうも、競馬大好き野郎ガトヲです。
競馬における永遠のテーマ、どの券種がいいか。最強の券種はなにか。
競馬始めたばかりだと特に迷われるかと思います。
「100円が100万円とか1000万円!?それなら三連単買うしか無いでしょ!!」
「一番当たりやすいみたいだし、複勝馬券にしよう。」
といろいろな意見があると思いますが、正解はあなたの買いたい馬券を買うことです。
当記事は私のおすすめやこんな買い方もあるよ〜ってことですので、迷われている方の参考にでもなればなと思います。
多少は収支向上の力になれば幸いです。
この記事は
- 馬券の種類はこんなにある
- おすすめの馬券・買い方
- おすすめできない買い方
といった内容でお送りします。
予想方法や考え方については当記事では記載しないので、よかったら以下の記事も合わせてどうぞ。
スポンサードリンク
目次
馬券の種類と特徴
馬券って何種類あるでしょうか。パッと答えられますか?
正解は
- 単勝
- 複勝
- 枠連
- 馬連
- 馬単
- ワイド
- 三連複
- 三連単
の8種類でしたー
Win5は馬券って感じじゃないので含みません。1Rで完結しないですし。ちょっと特殊。
一個一個説明していきますね。
「単勝」の特徴とメリット・デメリット
この馬券がビシッと的中できたらカッコいい。
なぜならそのレースにおいて一番つええ馬はどれかを予想すればいいのです。
1着となる馬を当てるシンプルにして奥が深い馬券。
「軸を選ぶ」とか「この馬なら3着以内には来る」とかそんなヌルい予想ではなくて、「この馬なら勝つ」という男らしい予想が必要になります。
メリット
- 配当の高さ
- 選ぶ馬の少なさ
単勝のメリットは配当の高さにあります。
三連単の配当ばかり見ていると低いと感じてしまいますが、5倍10倍の配当は全然低くないですよ。
10回に1回以上10倍の単勝を当てることができればプラスですよ。まぁそれが難しいわけですが。
単勝のオッズが低いと思ってしまう人は三連単中毒です。気をつけてください。
また選ぶ馬が1頭だけでいいというのもメリットでしょう。
デメリット
- やってみるとわかる「1着になる馬を見つける」ことの難しさ
- 複勝と比べると難易度は跳ね上がる
単勝のオッズに不満はありません。
ではデメリットがなにかというと、やはり難易度。単勝は単勝の難しさがあります。
「1着になる馬を見つける」というのは、「軸馬を探す」というのとはちょっと違う感じがしています。完全に感覚ですが。
私の場合だと、三連複の軸にした馬の単勝もついでに買っとこーな感覚だとかなりの確率で当たりません。どうしてでしょう?
単勝メインで馬連やワイドをついでに買うと当たります。よくわかりません。
要するに単勝は難しいってこと。
シンプルにして最強、玄人向けの馬券な感じがしています。ついでで買う馬券じゃないです。本線向けです。
「複勝」の特徴とメリット・デメリット
複勝ぶち込みは夢。100万200万賭けてみたいものです。
複勝の特徴といえばやはりその的中率。3着以内に選んだ馬が来れば良いという良心的な馬券です。
かといって難易度が低いって馬券でもないのです。配当は一番低いので、かなり神経質にオッズと向き合う必要がある繊細な馬券であります。
メリット
- なんといっても的中率
- 人気が飛べば配当も跳ねる
複勝はなんといっても的中率の高さが強みです。
その難易度は全馬券中最低。選んだ一頭が3着以内に来ればいいだけですから。
単純計算で12頭立てならば25%で当たる計算。あなたの予想でその的中率を更に底上げするのです。
複勝とワイドの特徴として、複勝が売れている人気の馬が馬券外の着順となったとき、配当が上がるというものがあります。
2.0-4.0とオッズに書いてあったら、最高4倍の配当が受け取れるというわけ。面白いでしょう。
デメリット
- 的中率ゆえの配当の低さ
的中率が高いということは配当も低いということです。1番人気から3番人気くらいまでは普通に1倍台のオッズです。
1Rでも外すと馬券収支は赤字になってしまう可能性があります。狙う馬券によってはね。
どんなに的中率が高くても、適当に買っていては簡単に赤字になれる。そんな馬券です。
的中率が高いので初心者向き・・・と思いきや、かなりの上級者向け馬券です。オッズとにらめっこですね。
「枠連」の特徴とメリット・デメリット
おそらく最も影の薄い券種である。
枠連はその名の通り、枠で馬券を買います。(帽子の色)
選んだ枠の馬が1着2着でゴールインすれば的中。枠は最大8枠なのでそこから選ぶことになりますね。
メリット
- 外れた・・・と思ったら当たってる!?
- なぜか馬連よりオッズがつくことも
1枠で1頭~3頭の馬を選ぶことになるので、自分が思っていた馬じゃない馬が枠連に絡むことも。
予想は外れた感じがしますが、馬券としては的中しているので結果オーライ。
そんなラッキーがあります。
オッズをよくよく見ると、なぜか馬連より配当が美味しいときがあります。
枠連を買っている人が少ないのでこういうことが起こり得るわけですね。
デメリット
- オッズは低くなりがち
馬連よりもオッズが付くことがある・・・といっても基本は配当低いです。
無理やり8頭立てにしているわけですし、難易度が低くなるので。
「馬連」の特徴とメリット・デメリット
上位2頭を順不同で当てることが求められます。
配当はソコソコ。万馬券はあまり無いですかね。1日に1〜2回くらい万馬券が出ているイメージです。
3着ではダメ。2着までに来る馬を見つける必要があるので三連複とどっちが簡単か、というところです。
メリットデメリットがそんなに挙げられないような、そんな馬券。
メリット
- 高配当も狙えるバランスの良さ
低配当から高配当まで狙える。本命党も穴党も使えるバランスの良い馬券です。
万馬券もソコソコ。点数も抑えて買いやすい良い馬券です。
当てたときはやってやった感が結構あります。
デメリット
- 1着3着のような外し方をするとめちゃくちゃ悔しい
無理やりひねり出したデメリットですが、ほんとこの外し方はすごく悔しいです。
ワイド買っておけばよかったーー!!とか思ったら負けです。
あとは低配当のときはとことん低配当ってところでしょうか。1番人気2番人気の組み合わせは配当的にキツいものがあります。
「馬単」の特徴とメリット・デメリット
馬連が順不同で2着までの馬を当てるのに対し、馬単は1着2着の馬を順番通りに当てる必要があります。難易度は馬連の2倍。配当も大体2倍です。
馬連で良いところを馬単1点で仕留める馬券はカッコいいですね。
メリット
- 配当は馬連の約2倍
単純計算で難易度が馬連の2倍なので、配当も約2倍。
絶対の自信がある馬を1着に固定すれば、馬連と同じ購入点数で約2倍の配当を受け取ることができます。
1着に据えた馬が穴ならば、倍以上の配当を受け取る可能性もあります。
配当面で言えば、馬連より優れています。
デメリット
- 精度が求められる予想が必要
- 場合によっては馬連とそんなに配当が変わらない
馬連は順不同なのに馬単は1着2着を当てる、ということはやはり難易度が高いということです。
仮に3頭BOXであれば、馬連なら3点で済みますが、馬単なら6点必要です。
正直行って、馬単BOXで6点買うなら馬連にその分のお金を使うのと変わりません。
過去のレース結果を見ていただけるとわかるのですが、超人気の馬が1着に来た場合、馬連の2倍配当が付くことは少ないです。
馬連と馬単をどう使い分けるかが難しい。そこに差を生むことが出来る玄人向けの馬券ですね。
「ワイド」の特徴とメリット・デメリット
3着以内に選んだ2頭が入れば的中。複勝で2頭選ぶイメージです。
話によると馬連の3倍的中率あるらしい。本当かどうかはわからないけども。
難易度の割に配当は低いイメージ。でも当たりやすいです。
複数頭選ぶ馬券の中では最も配当が低いです。
メリット
- 複勝に次ぐ的中率の高さ
- 複数的中あり
ワイドは複勝と同様、1レースに3つ的中があります。よって的中率も高いです。
デメリット
- 配当は思っているよりも低くなりがち
- 馬連や三連複を買っておけばよかった・・・と思いがち
穴党の人がたくさん買っているのかわかりませんが、穴と穴の的中でも思ったより配当低いな・・・と感じることが多いです。
基本の配当は20倍以下で収まるでしょうか。それ以上ついたら儲けもんといった印象。
そしてワイドが的中したときは
「馬連買っておけばよかった・・・」
「三連複買っておけばよかった・・・」
と思いがち。ワイドが複数的中したときはなおさら。
そこを我慢できる人は一流です。ワイド向いていると思います。
「三連複」の特徴とメリット・デメリット
順不同で3着までの馬を3頭選ぶことができれば的中。
三連単と比較すると購入点数は減らすことができます。配当もまずまず。
20点くらいでかなり遊べて当たった感がある丁度いい馬券です。
メリット
- フォーメーションで当てたときの達成感
- 難易度の割に万馬券率が高い
買いやすく、いろいろな買い方が試せて、点数もそこまで大きくはなりにくい。
そして当てたときにやったった感が味わえます。
人気で決まればもちろん配当は低いですが、1頭2頭穴馬が絡めば配当も跳ねます。もちろん万馬券も多いです。
フォーメーション馬券の練習に最適。
デメリット
- 3頭目に変な馬が来たときの悔しさ
- トリガミになりがち
競馬っていうのは3頭目に自分が選ばなかった変な馬が来がちなものです。
3着の予想ってすごく難しい。正直なにが来てもおかしくないです。
2頭は自分が選んだ馬がバッチリ馬券内に来ているのに、3頭目に見もしなかった人気薄の馬が飛び込んできた日には悔しくてしょうがない。
でもそういう馬も含めてあれもこれもと三連複フォーメーションに組み込んでいくと、点数が多くなってしまいます。
そういう買い方をしたときに限って、人気で決まりトリガミ・・・(何度も経験済み)
「三連単」の特徴とメリット・デメリット
最も難易度が高く配当も高い馬券です。
1着2着3着を完璧に当てる必要があります。
実際に買ってみるとわかりますが、あれもこれもと買っていると購入点数は軽く50点超えてしまうこともザラ。100円が帯馬券なんてのもザラ。1日1回位は帯馬券配当ある気がします。
最も夢のある馬券です。
メリット
- なんといってもその高配当の多さ
- 間違いなく最も夢のある馬券である
「芸能人が100万馬券!!!」
なんてニュースがあれば、それは十中八九、三連単でしょう。
やはり三連単の魅力といえばなんといってもその高配当。100万馬券狙って三連単を購入している競馬愛好家は多いハズ。
馬券の中では最も夢のある馬券であります。
デメリット
- 難易度の高さ
- 当てるには多点数買うことになりがち
難易度は全馬券の中で最高。1着2着3着を順番通りに当てるっていうのは本当に絶する難しさなわけです。
当てるためには馬券を買わねばならない。けどあれもこれもと馬を選んでいると、三連単だと50点100点はザラです。
1Rに1万円使うのって勇気いる人が多いと思うんですよね。必ず当たるわけでもないし。
夢は間違いなくある。けど高いんですよ三連単って。
スポンサードリンク
馬券の買い方の種類
以下説明のため
◎→一番自信ある1頭
◯→次に自信ある1頭
▲→その次
☆→とりあえずの1頭
の4頭とします。このようなマーキングを「印」と言ったりしますね。
競馬やってると絶対見ると思います。覚えなくても必ず見ます。
本命・対抗とかとも言ったりします。
流し
◎ー◯▲☆
1頭と他の印の馬を組み合わせて買うことを言います。
上記の例ならば馬連で3点(◎◯・◎▲・◎☆)、三連複でも3点(◎◯▲・◎◯☆・◎▲☆)となりますね。
流しは上記のような順不同の馬券ならば単純なのですが・・・
- 馬単軸1頭流しマルチ(点数は上記の馬連の2倍)
- 三連複軸2頭軸流し
- 三連単軸1頭マルチ
- 三連単軸2頭マルチ
なんてものも存在あります。着順まで当てる馬券となるとちょっとややこしいものがあるわけです。
マルチ買いは的中率こそ上がるものの、購入点数は増えちゃいます。
BOX
◎◯▲☆
上の例の意味わかりますでしょうか。4頭の組み合わせ全部買ってるってことです。
軸を決めないので、的中率は上がります。が、購入点数も増えてしまいます。
上記の印で馬連ならば6点。三連複なら4点。6頭超えると三連複のほうが点数上回ります。
この辺ならばまだいいんですが、三連単BOXは「え!?こんなに増えるの!?」ってくらい購入点数増えます。
三連単4頭BOXで24点、5頭BOXで60点です。少しばかり買うのに勇気がいる点数になりますね。
軸がよくわからなかったり、荒れそうだなと感じたレースで使うといいでしょう。
フォーメーション
◎ー◯▲ー◯▲☆
主に3連系の馬券でよく使うでしょうか。1列目、2列目、3列目を決めて買う馬券です。
上記の例で三連単であれば、1着が◎固定、相手に◯▲を据え、3着であれば☆が来てもいいよーっていう買い方です。
必ず勝つ!と思う1頭と3着以内になら飛び込んできてもおかしくない!と思う一頭がいるということですね。
2着に☆が来てしまったら外れです。
フォーメーションは三連単、三連複ならば流しと比べて点数を抑えることができるのがメリットな反面、しっかり馬の順序付けを出来る人でないと難しい馬券でもあります。
わからんなら流しで買うと良いかもしれませんね。
【究極】男の1点買い
◎
◎→◯→▲
説明するまでもない買い方です。男の1点買い。
単勝1点、馬連1点、ワイド1点等
とにかくこれだと思ったものを1点のみ買う。原点にして最強の買い方。
初心者が初めて競馬場に行ったときに買う買い方じゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。
控除率を考えると馬券は買わなければ買わないほうが有利という話もあります。
トリガミになることは100%ありませんし、長期的な回収率で見るとプラスに出来る目はかなりあります(自分の信じる予想方法の軸がある前提)。
問題は的中率が低いのでそれに耐えられるかということ。それだけ。
スポンサードリンク
どういう券種をどういう買い方で買えばいい?
コレに関して言うと、好きな券種で良いと思います。
いろいろやってみて自分の好きな券種を好きな買い方で試していただきたい。
かの有名な馬券裁判男卍氏はメイン券種三連単だったというし、netkeibaで予想を提供している数年連続で年間回収率プラスの馬場虎太郎氏は予想を見るといつも三連複を買っている。
大人気Twitter予想家ストマック氏は複勝ばかり買っているし、私は単勝馬連ワイドばかり買っている。
私の予想では3頭目がどうしても当てられない。2頭目までならなんとか予想できるとそう思ったから。
馬券の購入スタイルは人それぞれなのです。
どの馬券でもプラス収支に持っていけるだけのポテンシャルはあるのだと思います。
あなたの予想に合っているかだけだと思います。
おすすめの買い方
予想力向上のため軸を1頭決める買い方をオススメします。
馬連流し馬券であったり、ワイド流し馬券であったり・・
三連系を買いたいならば、フォーメーションでしょうか。
1列目に1頭までは良いとして、2列目の馬も1頭目の軸を決めるくらいの勢いで予想するといいでしょう。
今後の自分の競馬のためにも、予想力が向上できるような、そんな買い方がいいんじゃないかと。
そのための「軸1頭」です。BOXではほかが来れば良いや精神が働いてしまいますからね。あまりオススメしません。購入点数も多いし。
スポンサードリンク
おすすめしない買い方
あくまで私のケースです。ご参考までに。
三連複や馬連他頭数買いでもトリガミになるような馬券は買うべきではありません。
私はトリガミになる馬券を買うくらいならその買い目を消すか、そのレース自体見送ります。
三連複フォーメーションの買い目の中にトリガミがあるならその買い目だけ消してください。
多点数買うとトリガミも含んでしまうことが多いし、たくさん買ったのに馬券を外したときのダメージが結構クるので、買い目が多いのもオススメしません。
私は普段単勝・馬連・ワイドくらいしか買わないので多くて5点くらいです。三連系ならば20点位なら許容できるかもしれません。
おわりに
競馬始めたばかりの方、競馬を嫌いになってほしくないのです。
馬券収支がプラスになれば楽しくないはずがありません。少しでもお力になれたでしょうか。
騎手、馬、馬場、枠など競馬は考えることがたくさん。馬券選択で時間を使わないよう、自分なりのルールを決めておきましょう。
それでは、また。