大学を卒業して新卒でドラッグストアの正社員となりました。
ドラッグストア業界って実は業界規模が伸びに伸び続けている業界。
薬もなくなることはないので安泰な業界なんですよね。
マツモトキヨシやサンドラッグ、ウェルシアやココカラファインなんて行ったことある人がたくさんいるのでは。
1年ほどで退職して別の職種に転職しましたが、接客業界は人手不足といいますし、少しは需要あるかな?と思ったので簡単にご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
入社した会社の規模
ドラッグストアの企業はたっくさんあります。(総店舗数は20000店舗弱)
店舗数は多かったので、大企業だったんでしょうなぁ。
働いてみると店舗配属となるため、大企業感は味わえませんでした。
全新卒を集めて行う新人研修や歓迎会に新卒が200人くらいいたのでやっぱりでかいと思います。(新卒薬剤師含む)
でもすぐ半数の人がやめちゃうんですけどね。
スポンサードリンク
店舗への配属
ドラッグストア入ったことある人ならわかると思うんですが
駅前に小規模で佇む店舗から、中心から離れたところにある大規模な店舗まで大きさは様々。
私が配属された店舗は郊外にある大規模な店舗でした。
商品の半分以上が食品や雑貨で占められており、スーパーとして使用するお客さんもたくさん。
そして私の担当は食品。ドラッグストアに務めたのに食品担当です。
ドラッグストアってなんであんなに安い値段で飲み物やお菓子を売るのでしょう。謎です。
毎日食品の品出しや発注業務に追われておりました。
私が配属された店舗は特に食品の売上が高いところだったようです。
店舗による当たり外れはもちろんある
食品の売上が多いことを外れであるかのように書きましたが(品出しする量が多いのでハズレと言われれば外れですが。)
ここで言う店舗による当たり外れとは人間関係のことです。
どの業界でもこれは一緒でしょうね。
店長やアルバイト・パートとの人間関係が良好であること。
アルバイト同士、パート同士の人間関係が良好であること。
断言しますが、これが全てです。
もとから人間関係良好、いい人がたくさんいる店舗が当たり。
そうでない店舗はハズレです。
嫌な店長による独自の文化が築かれた店舗なんて最悪です。
スポンサードリンク
正社員の主な仕事内容
- 開店準備
- 品出し
- 接客
- 薬の接客
- シフト作成
- 倉庫整理
- 発注
- クレーム対応
- 売上管理
- 閉店処理
- などなど
もっとあったような気もしますがおおよそはこんな感じ。レジ打ちはアルバイトさんパートさん。
普通に自分だけでやろうとすると絶対に終わりません。
アルバイト・パートをうまく使えるか
自分だけで全てやろうとすると絶対に終わらないようなので、アルバイト・パートに指示をだして一緒にお仕事してもらいます。
アルバイト・パートにはベテランの主婦の方が多いのでお願いの仕方が難しい。
上からでもなく下からでもなく上手お願いできるかが全て。
しくじって嫌われてしまうととっても仕事がし辛くなります。
ここの立ち回りをうまくすることがスムーズに仕事をする秘訣。
勤務はもちろんシフト制
接客業ですので、勤務は当然シフト制。
シフト制がいいって人もいると思うので、特にデメリットではないのでしょうかね。
社員のシフトは店長が、アルバイトのシフトは入社半年ほど経ってから私が作成するように。
私の店舗では休みの希望はある程度聞いてくれました。
アルバイト・パートのシフトは作成する際にベテランと新人のバランスを考えたりそこそこ時間がかかります。めんどい。
通常業務の合間を縫ってやらなければならないのでなかなか時間が取れず、勤務時間外に考えることもしばしば。
医薬品の勉強は必須
もちろんドラッグストアですから、おくすりの接客があります。
お客さんは店員が全員薬に詳しいと思って接してくるのである程度詳しい必要があります。
社員として、薬の研修、テスト等勉強することはたくさん。
また、ドラッグストアには薬剤師か登録販売者の資格を持った人が最低1名必ずいないといけません。
薬剤師はご存知の通り、6年制の大学を卒業の後、国家試験を受ける必要があります。
登録販売者は店舗での実務経験1年以上で試験を通過の後取得することが可能。
もちろん私も勉強しました。(試験受ける前に退社しましたが。)
登録販売者はお薬に詳しいですよ~って資格。
1類医薬品の下に指定2類医薬品という医薬品があるのですが、この薬を販売する際は登録販売者の資格があることが望ましいそうです。
登録販売者じゃなくても販売できます。
登録販売者による説明は努力義務となります。
登録販売者という資格は本当に必要なのか・・・
客層
ドラッグストアには飲み物や食べ物が安く売っていることが多いので、具合悪くない人も来ます。
ただ、具合悪いお客さんが来ることが多いため、自身の健康管理は必須。風邪やインフルエンザが移されてしまうことも。
ドラッグストアで働く人は予防や健康管理に注意。
思ったよりもクレームは少ない
心からの接客をしていればクレームはあまり来ません。
商品に関するクレームもあまり来た覚えがありませんね。
クレームの対応怖いなーとずっと思ってましたが、全然来ませんでした。
店長がお客さんに渡し忘れた商品を届けに行ったのは何回か見ましたが。
スポンサードリンク
給料
お給料はそこそこ。
だいたい22万円くらい。
そこから税金や家賃を引かれて手元に残っていたのは15万円くらいでしょうか。
社宅だったもので、家賃は一部負担。
ボーナスが年2回の20万円くらいでした。
入社1年目ですから、ありがたかったものです。
何にせよ、仕事が忙しく休みの日は家で寝ていたのでお金溜まっていく一方でした。
東京来て全部なくなりましたが。
お母さん代わりのパートさんたち
プロフィールに書いたとおり、母親がいないもので
パートさんたちは母親のようにみえて
なんだか楽しく仕事ができていた気がします。
やはりパートさんはベテランさんなので仕事も私よりできるし、登録販売者の資格持ってるし、薬剤師の資格持ってる。
お世話になってばかりでした。
ろくに挨拶もせず退社してしまったのでちょっと後悔。
1年以上仕事を続けられたのもパートさんたちのおかげだったなと今になって思います。感謝。
店舗はパートさんで回ってます。
スポンサードリンク
ブラック?ホワイト?
今更ながらブラックだったか?ホワイトだったか?について考えてみます。
- 残業→1日1~4時間(平均2時間くらい)
- 出社→勤務開始時間の1時間以上前に来る文化
- 残業代→なし
- 休日出勤→トラブルがあれば場合によって
- 休みの日に電話が来る
ブラックっぽい書き方しましたが、私は少しは楽しく仕事できていたのであんまりブラックって感じはしなかったですかね。
残業代は欲しかったですケド。
これをブラックと言うと世のブラック企業に務めている人が怒りますね。
ただこれは企業の問題ではなくて、店舗によるとしか言えません。
もっというと店長によるとしか。
定時出社・定時退勤を厳守するよう言う店長もいますし、残業代を全額付けてくれる店長もいます。
結局店舗の文化は店長が作ります。
店舗によって文化が違うのは本当に嫌でした。
上記の内容をブラックと取るかホワイトと取るかはアナタ次第で。
余談:ドラッグストアを退社したワケ
ある日ふと
この仕事を続けていて良いのか?もっと自分に合った仕事があるんじゃないか?
と思ってしまいました。
そこに合わせて異動命令。
新しい店長ともそりが合わなかったので思い切って退社(この時点で次の仕事決まってない)
結局私は接客業向いてないなって思いました。人と話すの本当は苦手ですし。
この記事読んでいるドラッグストア業界に興味がある方、大体こんな感じです。
結局働いていて楽しいかどうかは店舗次第。店舗ガチャを引いて当たりを引いたら楽しいと思います。