どうも、ガトヲです。
私28歳サラリーマン一人暮らしでございます。
平日は毎日会社へ行き、なんとなく仕事をこなしております。
毎日毎日仕事をして昼休み、となったとき、昼食はコンビニもしくは外食をしています。
ある日ふと考えてしまったのが
「あれ、昼食代かさみすぎじゃない?」
です。
思い立ったらすぐ行動、昼食代かさみすぎ問題、解決しました。
お金って大事です。削れるところから削っていきましょう。
この記事は
- サラリーマンの昼食代はみんないくらぐらい?
- 安く済ませるとこんなにお金が浮く
- 安い昼食の極みはこうなる
でお送りします。
スポンサードリンク
目次
みんな、昼食代いくらかかってる?
みなさん昼食代いくらかかってますかね?
ということで調べてみました。
こちらの記事によりますと、大体550円くらいらしい。
私もそんなモノ。コンビニでそのくらい。ココイチで1000円、ラーメン屋で800円くらい。
それでは昼食一回550円として、月に20日出勤したとして計算すると
550×20=11000円
うーんもっと削れるな!!!!
仕事のために出社しているのに、その昼食は自腹ってなんとなく納得行かないんですよね。だから仕事中の出費は削る。
理想は100円位に収めたいところです。
私がエリートビジネスマンでお金に困ってなかったら毎日外食してると思います。
皆さんは昼食代いくらまで許容できますか?
スポンサードリンク
私はこうやって昼食代をここまで減らしました
皆様ご想像の通り、やはり節約昼食の王道は弁当でしょう。
弁当と聞いて「めんどい」「ダルい」「朝そんな時間ねえよハゲ!!」とアレルギー反応を示された方、ご安心ください。
私の弁当は弁当と言えないほど簡単。なぜならご飯詰めるだけだから。
具体的には

このお弁当箱に
【安すぎるのに美味い】お金がない時に食べていた「金欠メシ」まとめ2
こちらの記事でライターのヨッピーさんがご紹介されている「イーグルス弁当」を参考にご飯を詰めるだけ。
後はカップ豚汁でもなんでも100円位で買ってます。
このイーグルス弁当、簡単なのにメッチャうまいんです。満足感があります。
私はこうやって昼食代を減らしました。ね?簡単でしょ?
弁当箱を選ぶにあたって考えたこと
弁当箱選び、メッチャ苦労しました。
大きすぎても邪魔だし、小さすぎても足りないし。
- カバンに入るサイズであること
- おかず作る気ないのでおかずスペースが無いこと
私が気にしたのはこの2点。Amazonで探しましたが、現物見ないとなかなか難しいものがありました・・・サイズ感とか。
結局上の写真のお弁当箱になりました。満足しています。
普段弁当なんて持ってきていない独身男が職場に弁当箱持っていくと、最初はなんか恥ずかしいです。
弁当箱をカバンから出すのに緊張します。なぜか。
でも3日目くらいから慣れますのでご安心ください。むしろ弁当持ってきていない人を「もったいないなぁ」と見下すくらいの勢いで堂々としていましょう。
弁当にしてよかったこと
- 「私は弁当を作らなければならない」という謎の義務感から朝早く起きる
- 1食のお金が浮いているという満足感でハッピー
朝6時に御飯が炊けるよう炊飯器をセットし、毎晩眠りについています。
するとお弁当を作らないといけないという義務感、により朝早く起きるようになります。半ば無理やり作っています。
心の何処かに、「昼は最悪買ったら良いし・・・」という甘えがあるため有効な戦法。
お金も浮くから絶対作ったほうが良いんですけどね。楽な方楽な方に流れていこうとしてしまう正確なもので・・・
スポンサードリンク
おわりに
サラリーマンの昼食に500円なんてアホらしいです。
弁当を作れ、飲み物も家から持っていけ・・・とは言いませんが、そんな大変じゃないんで、やってみるのはいかがでしょうか。
弁当は最初恥ずかしい気持ちがありましたが、慣れたらなんてことなかったです。最初だけです。
栄養失調にはご注意。夜は好きなもん自炊したら良いんじゃないかと思います。
それでは、また。